TOEX ガーデンルーム販売台数 2012年静岡県内1位(TOEX 調べ) スズラン エクステリアは1989年創業 掛川市・菊川市・袋井市 エクステリア・造園・ガーデニング・外構・ガーデンルーム
スズランエクステリア

施工エリア
静岡県掛川市・菊川市・袋井市

スズランエクステリア 静岡県掛川市上西郷1819-1

エクステリア施工例 エクステリア施工の流れ スズラン誕生物語 スズランスタッフアルバム スズランイベント 写真集プレゼント

素材館
無料耐震診断
エクステリアアドバイス
ガーデンルーム

住宅の敷地がわかる図面や写真(デジカメデータOK)をご持参でご来店される事をお勧めします。
土・日のご相談時間は
A.10:00〜  B.13:00 〜
C.15:00〜  D.17:00〜
ご予約はコチラ>>

掛川スズラン塗装 外壁塗装はお任せ
今、知っておきたい!失敗しない為のアドバイス
『新築住宅エクステリア編』
ようこそ、『アドバイス冊子』へ。スズランエクステリア 代表の鈴木です。
この冊子では、私たちスズランの20年の経験の中から、
重要な事柄を抽出して書き出してあります。

これから、新築の方.建て替え予定の方.現在建築中の方には、お役に立てる冊子にしました。
是非、最後迄目を通してみて下さい。

なお、本来であれば、この冊子に書かれている事は、住宅会社の方が、すべて把握
しているのが理想的ではありますが、残念ながらなかなか、すべて把握されてはいません。
私、鈴木が思うに、それは、無理もない事なのでしょう。
なにせ、住宅会社さんは、住宅建築のプロであって、住宅の外廻りのプロではありません。
できれば、住宅会社の社内に、エクステリアの専門家がいる事が
理想ではありますが、コレはまずいないと言って過言ではありません。

…と、言う訳で、私たちが住宅の外回りを20年間施工してきたノウハウの一部を公開致します。わかりやすく、事例集と云う形をとりましたので、参考にして下さい。そうそう。この事例はすべて、現実に起こった事です。どうぞ、ええ〜〜?っと、ビックリしてください!
事例 1
浄化槽の位置と高さ設定は超重要です!
(下水の通っている地域の方は、必要ございません)
浄化槽が駐車場の中に入っているお宅の事例です。
浄化槽が駐車場の中に入っているのは、特に問題ではありません。
(対駐車場用の蓋を使っていれば)
しかし、その高さは多くのお宅で問題になります。
浄化槽の高さが高すぎる場合がよくあるのです。
低い場合は、「カサアゲ」と呼ばれる浄化槽の蓋の高さを上に上げる部品がありますので、
とくに問題にはなりませんが、高すぎると、非常に困る事が多いのです。

これは、実際に何度かあった事例ですが、このように、駐車場の予定の位置に
浄化槽を入れて、その高さが高すぎると本当に困ります。
ツイ最近もこのような事がありました。

道路境界から 60cm離れた所に浄化槽が入っていましたが、
浄化槽の高さが道路から測って、なんと 32cmも高いのです。
コレは本当に困ってしまいます。
このお宅は、すでに、浄化槽の上にコンクリートが打ってありました。
ココを駐車場にする事は、住宅会社さんも、十分承知していたはず
ですが、あまり考えずに、施工されてしまったようです。
これでは、どうがんばっても車は入れませんし、危険です。

結局このお宅は、スズランで浄化槽のコンクリートを割って、
蓋を下に下げる事ができましたので、なんとか、駐車場を使いやすい高さに
作る事ができました。よかった。よかった。
で、コンクリート割り(ハツリ工事)の費用はいったい誰が…。

浄化槽自体の高さが、もしも、道路から32cmに合わせて施工されていたとしたら、
これは、完全に浄化槽から作り直す必要があったでしょう。

*浄化槽と側溝の高さの関係
配水管の勾配(管の傾き 傾斜)がゆるくなりすぎないように、するために、
どうしても浄化槽の高さを上げざるを得ない場合もあります。
配水管には、規定の勾配がありますので、これ以上浄化槽の高さを下げられない。
っと云う事は良くある事ですので。ご承知おき下さいね。

事例 2
浄化槽が玄関前に!
(下水の通っている地域の方は、必要ございません)
浄化槽が玄関ポーチのすぐ前に入っていたお宅もありました。
玄関ポーチの近くにあるのは、時々ありますが、アプローチの事をホントに
考えたのだろうか?
と疑ってしまう事も多くあります。
浄化槽の上は普通に歩けますので、たしかに、生活には困りませんが、
浄化槽は汚物を分解する装置ですので、できればデザイン的に見せたく無い物ですよね。
 その浄化槽が玄関前にあると云うのは、いかがでしょうか?
アプローチ(進入路)の事をよく考え浄化槽の位置決めは、
住宅会社さんにまかせきらずに、慎重に考えましょう。


建築前でしたら、エクステリアの専門家に、浄化槽の位置を相談するのは、とても良い事だと
思います。私の所には、建築前から相談に訪れる方も多くいらっしゃいます。
私はそれが一番正解だと思います。
中には、ガーデン.エクステリアの観点から見た、住宅の間取りの相談をされる方も
いらっしゃるくらいですから。

事例 3
坪庭に浄化槽がド?ン!!!
(下水の通っている地域の方は、必要ございません)
和の家のお話ですが、坪庭スペースとして、玄関を入ると廊下があり、その向こうが坪庭。
つまり、玄関に入ると、坪庭が本来であれば、ガラス越しに美しく見える作り…のはず。
しかし、そのお宅の坪庭スペースには、ド〜ンと浄化槽が…。
これは、さすがにビックリしました。いったい何がどうしてこうなっちゃったのか?
とても不思議でした。これは
倉庫の位置の変更で、本来住宅会社さんが
予定していた場所には、浄化槽を入れられなくなってしまい、
このようになってしまったとか。

どうやら、この話しには、お施主様の姿勢にも疑問はあるようです。
数多くの変更変更をされる方は、このように自分自身で撒いた種によって、
どうにもならない状態に落ち込む事がありますね。
私たち、建設業者の問題と云う事も多々ございますが、まれにこのような事もあります。
変更変更と、プランをコロコロと変えすぎると、だいたいうまくいかない物です。
プランナーも本気で考えてはいたとしても、あまりに変更が多いと、
付いていけなくなるのです。

結局このお宅の坪庭は、人工芝と、化粧砂利の組合わせで終わりました。
とても寂しいスペースとなってしまったのでした。

事例 4
んん〜?玄関ポーチのタイルの下に浄化槽が入っている?
浄化槽の蓋が玄関ポーチのタイルの下に入ってしまっているお宅もあります。

原因は、1工事の段取り上、住宅の基礎工事後、
上棟前に浄化槽を先行して入れた
    2その浄化槽を入れる時に、正確に位置出しをされなかった。
    3 施主が、庭を広く確保したいと伝えた。

え〜実は、この施主とは私の事で、この家は、我が家の事です。(笑×泣)
ある、超大手ハウスメーカーさんに依頼したのですが、結構ミス工事が多かったですね。

まあ、私が庭を広くするから、と伝えたのが、原因のひとつではありますが、
まさか、そうなるとは!ここの玄関ポーチは実は、自宅内の事務所の入り口なのです。
ですので、我が家には、玄関が2カ所あり、その事務所玄関ポーチの下に、
浄化槽の蓋が内蔵?されています。
なんとか、浄化槽管理はできるようにしました。

工事中に 監督が困った顔で、やってきて何を言うかと思いきや、
「ここ〜こうなっちゃったんですけど、どうしたらいいですかね〜…。」って、
オイオイ私は、お宅の会社の先輩社員じゃないし…。と思いましたが、
まあ若い監督を、いじめてもしかたがないので、
「そしたら、ここをこ〜して、あ〜して…。」とアドバイスして、
なんとか収まりました。(笑)

(今は、私はスズランと別会社で、フォレストホームズと云う住宅建築会社も
経営しておりますが、当時はまだ普通の造園会社のみ。
でしたので、ハウスメーカーさんに建築を依頼しました。)

事例 5
浄化槽をストックヤードの中にいれると、臭いますよ。
将来、ストックヤードを作りたいと思っている所に浄化槽を入れますと、結構臭います。
これ、結構よくあることですが、建築直後はあまり感じていませんが、
住み始めて何年かして小物が増えますと、ストックヤードがほしいなあ〜となりますよね。
その時に、勝手口からサッと出られるストックヤードは非常に便利です。
しかし、そこに浄化槽があると、かなり困ります。

その他、物置の予定地も考えておきましょう。

事例 6
カーポートの幅は、1台分で3m 2台分では6m確保しよう!
これも良くある事ですが、駐車場の横幅が狭すぎる事があります。
2台分のカーポートを取付る。
その事を住宅会社さんに、伝えたら、「ハイわかりました。
2台分でしたら5.4mですからそれだけ
開けておきましょう」と言われて、安心していたら…。

私たちが現地調査をしてみますと、たしかに、5.4m はあります。
しかし、それは
住宅の壁の芯からの寸法ですし(住宅の寸法は必ず壁芯と決まっています)
シャッターボックスの事や、雨トイの事は、
まったく考えられていませんでした。しかも、土地が変形をしていまして、
住宅と敷地境界の一番狭い所は、更に100mm程狭くなっていました。
そうなると、実際に使える寸法は、外壁から境界の一番狭い所まで 5250mm。
それに雨トイをかわすと5150mmです。カーポートの柱もありますから、
かなり狭い駐車場となってしまいました。

この事例のお宅は、なんとかなりましたけども、もう100mm狭いと
どうにもならない所でした。
実際には、シャッターボックスもありますし、5.4mの開口では厳しいのです。
そこで 6m位確保すると余裕もあって施工もうまくいきますので、
2台分なら幅6m奥行き6mを基本と考えて下さいね。

事例 7
カーポート.アルミテラス を住宅前にド〜ンと作ると…。
カーポートを、住宅前のすぐ前に、ドーンとつくると、住宅が見えなくなりますし、
住宅の南側の部屋が日陰になってしまいます。
つまり、駐車場の位置を、住宅の間取りと共に考えておく必要があるのです。

住宅の前に、カーポートって、良くありますよね。
けして悪くはありませんが、住宅は見えなく
なって、おまけに部屋が日陰なってしまいますね。

そして、カーポートの屋根材は、ブルースモークやブラウンスモークやクリアマットなど
がありますが、殆どのカーポートの下は、日陰になりますので要注意です。

せっかく、陽当たりの良い土地を買ったのに、カーポートやアルミテラスを付けたら、
部屋が日陰になってしまいました。
と、ならないように、
住宅の間取りと同時に、駐車場の位置も考えておきましょう。

ちなみに、住宅前に設置しても、部屋が日陰にならないアルミテラスを
スズランでは良く付けています。


事例 8
駐車場にある量水器は、陥没する事も!

(細かな事ではありますが)駐車場に量水器を入れる事が良くありますが、
この量水器が陥没する事があるんです。コレしょっちゅうありますよ。

これは、エクステリア工事の問題ではなく、住宅建築工事の問題なのです。
量水器は、一度陥没すると、なかなか元にもどせません。
まわりのコンクリートをカットして、量水器を上に上げ直さないといけません。
原因は、量水器の据え付け方がイマイチだからです。
水道工事の時に、量水器の下を、砂で、さらっと整地してその上にポンッと、
量水器の箱を置くだけなので、この量水器の上に車が乗ると、
簡単に箱が下がってしまうのです。

駐車場内に量水器が入る場合は、必ず、量水器の箱の下をしっかりと付き固めるか、
できれば、コンクリートを下に軽く敷いてもらうのが、
ベストです。


事例 9
駐車場の土留めは、住宅着工前の方が良い事も。
コレも、実際にあった事ですが、住宅と道路の間(駐車場)が6mで
高さの差が1.5mと云う、かなり落差の激しいお宅での事例です。

問題は、この場合は必ず土留めを先につくらないといけないのに、
先に住宅工事を進めてしまったのです。
住宅がほぼ完成した状態での土留め工事の依頼でした。
本当は私は、この依頼をお断りしようと思ったのですが、紹介でしたので、
なんとか工事を進めてみました。

住宅と土留めの間は、なんと 20cmです。
そして落差1.5mのコンクリート壁を作る工事。
これ、通常ですと、L型コンクリートの基礎は、住宅側に入れます。
が、住宅側には、入れようもありませんので、逆L型の水路壁を活用しました。
( 普通では使いませんが…。)

問題は、住宅のベタ基礎のすぐ横を2m近くも掘り込む必要があったのです。
これは、非常に苦労しましたが、幸い土質が粘土質で、
ザラザラと土が崩れてこなかったので、うまく施工ができました。
これが、粘土質でなかったら…。考えたくない結末でしょうね。

ですので、住宅のすぐ近くに土留めを作る場合は、住宅基礎工事の前に
施工しておかないとうまくいかない事も多々あります。
住宅会社さんは、あくまで建物を作るのが仕事ですので、
外回りの知識は浅いものです。事前にエクステリア専門家の意見も聞きましょう。


事例 9
お隣との境界の土留めも、住宅着工前の方が良い事も。
お隣との境界も、時には住宅着工前のほうが、はるかに安くできる事もあります。
住宅とお隣との境界(隣地境界と言います)が非常に近い場合は
重機が入れませんので、すべて、手作業となります。
これですと、掘削工事(土を掘る作業)に非常に時間がかかりますので、
それに伴って、工事費が増える場合も多くあります。
お隣との土地の高さに落差がないところでしたら、さほど問題にはなりませんが、
土地の落差が20cm以上あり、岩盤質だったりすると、
手作業ですと、かなり時間が余分にかかってしまいます。

こう云った場合は、事例8と同様、住宅着工前に境界土留め工事を
先行して行うのが、理想的です。
重機を使ったついでに、駐車場部のすき土なども、やっておくのも一つの方法です。


事例 10
住宅の位置決め:地縄張りは、慎重にね。(ビックリ編)

地縄(じなわ)張りは、とても重要です。慎重に慎重に!
時間をしっかり確保して進めて下さい。
地縄とは?実際の土地の上に、新築住宅の建物が、どこに建つのか?
ビニール紐などを使い、地面に絵を描く作業です。これ、本当に重要です。
これで失敗しますと、後戻りできないので、要注意です。

ある、大手ハウスメーカーさんの家での事。住宅の北側が道路、北向き玄関のお宅。
地縄張りを、工事監督さんが行い、お施主様が位置の確認をしたところ、
南のお庭をもう少し広くしたいと思い、
「もう少し建物を、道路に寄せて下さい。」と依頼されたそうです。
問題はそこでおきました。

建物が道路にかなり寄ったので、玄関ポーチの先端と道路までが、
約30cmしかありませんでした。
地縄の段階では、玄関ポーチの縄を張りませんので、気が付かなかったそうですが…。

玄関ポーチを作っている途中で、私が確認に伺うと、
なんと、ポーチと道路の落差が、60cmもあるのです!
え???これって…。どうするつもりなのかな???っと云うか、このままでは、
どうにもならないけど?。
そこで、お施主様からハウスメーカーの監督に連絡してもらい、現地で打合せ。
監督はやっと、その事に気が付き、青い顔で、「どうしたら良いでしょうか…。」
私に訴えるようなまなざしで。「それでは、こうしてあ〜してそこをこのようにして〜」
と解説して(笑)スズランとこのハウスメーカーさんは、なんの関係もないのですが!

ま、このように、地縄張りで慎重さにかけると問題が起こります。
(住宅会社さんの問題ですけどね)


事例 11
住宅の位置決め:地縄張りは、慎重にね。(超ビックリ編)

地縄(じなわ)張りは、とても重要です。これは、また、我が家の話しです。
地縄を張った時に、私は、駐車場が思いのほか狭いと思いまして。
「もうすこし、建物を西に動かせないですか?」と質問しました。
すると、ハウスメーカーさんは「ああ、大丈夫ですよ。
あと50cm くらいでしたら平気です。」と返答されました。
「そうですか。それでは、30cmくらい西に動かして下さい。」と依頼。
そこで問題が起こりました。
住宅が建ってみて驚いたのは、30cmの移動でしたので、
なんとか大丈夫でしたが、
50cm移動していたら、確実にお隣に飛び出していました。
その担当者の方は、バルコニーの側面の飛び出し
(50cm程)を頭に入れずに、話しをしていました。いやあ、びっくりしました〜。
当時私はまだ、24才でしたので、経験不足でしたが、これには驚きました。


事例 12
住宅の南面にガーデンルーム(ガラス張りの部屋)をつけたい!

「ガーデンルームをここに付けたいです!」住宅設計時から。
そのように、住宅営業さんに話しをされていたそうです。
「そうですか、わかりました。ガーデンルームってサンルームの事ですよね。
それは住宅完成検査が終わってからでないと、取付できませんからね。
それと、アレはエクステリア工事になりますので
後から考えればいいですよ。」っと営業さん。
お施主様からみたら、住宅会社の営業さんは、
家の事ならなんでも深く知っていそうですよね。
しかし、本当はその逆です。
表面的に広く浅く知識があるのが、住宅営業マンなのです。

晴れて住宅が完成して、お施主様は、スズランにご来店。 
「ここにガーデンルームを付けたいです!」私が現地を見てみると、う〜む………。
非常に難しい条件でした。
ガーデンルームは付けられないお宅が非常に多いのです。
このお宅は、できないこともないか?
それにしても、かなり厳しい取付けになる事が予想されました。
24時間換気の換気口やエアコンの室外機の配管。バルコニーの出っ張り。
そしてシャッターボックス更に、キッチンの換気扇の換気口まで!
純粋には施工できませんので、あれこれ材料を用意しても、かなり難しい工事になりました。

「一番最初から何度か、ここにガーデンルームを付けたいです。
って伝えておいたのに…ひどい!」っと、お施主様はかなりご立腹のご様子です。
そりゃそうですよね。しかし、私は無理もないな。っと思いました。
もちろんお施主様はなにも悪くはありません。住宅会社さんの問題です。
つまり、住宅会社の営業さんは、そこまで知識が無いので、後からでもなんとでもなると、
思いこんでいたのでしょう。
現実には、かなり難しかったのです。このような事は、良くあります。
ですので、建築前から住宅会社だけではなく、エクステリアの専門家にも、
同時に相談するのが、得策なのです。


事例 13
住宅の南面にビアテラス(タイル貼りテラス)をつけたい!

「ビアテラスをここに、付けたいのですが、この雨水マスはどうなりますか?」
ビアテラスとは、タイル貼りのテラスです。ウッドデッキのように住宅の南面に取付けます。

ウッドデッキでしたら、雨水マスがあっても問題ないのですが、
ビアテラスは雨水マスがあると、うまく施工できません。
このような事はしょっちゅうあります。これこそ、建築前から住宅会社さんに
伝えておけば、どうにでも出来る事なのですが、
完成後ですと、余分な費用がかかってしまいます。

ビアテラスを設置する場所をはずして、雨水マスを施工してもらえば
済む事ですので、建築前からエクステリアの相談をして、
住宅会社さんにその図面を渡せばOKです。

エアコンの室外機も、ビアテラスの中に入ってしまうのであれば、
ビアテラス完成後にビアテラスの上に室外機を設置すると、ムダ無くできますね。


事例 14
それは、本当にバリアフリーなんだろうか???

バリアフリーつまり、段差の無い住宅。部屋と部屋の間の敷居が無い住宅です。
しかし、いつも私は思いますが、バリアフリーと言いつつ、
玄関ポーチには15cmの階段が2段もあります。あれれ?
どこがバリアフリーなんでしょうか?と質問したくなりますね。

玄関ポーチにスロープを付けておけば、車椅子の方がお住まいであっても、
とても楽に出入りできますよね。これって、簡単な事なんですけどね。
あまりスロープ付きのお宅はありませんよね。
御高齢の方がお住まいであれば、念の為にスロープを付けておくと、良いでしょう。

以前、このような事がありました。
御高齢のご夫婦の家で、新築後すぐに玄関ポーチに
スロープを付けて欲しいと云う御依頼。
これって、なんで住宅会社さんで、
そのままスロープ付きの施工をしなかったのだろうか?
かなり、余分な費用をかけて、出来立ての玄関ポーチを一部壊して、
スロープを作りました。

もったいない話しですね。なんでも規格通りにつくれば良いって物では…。ねえ。
かわいそうなのは、お施主様ご夫婦です。本当に。


事例 15
アンテナ出てるな? これな?。

意外と気が付きにくいのが、アンテナ。アンテナが飛び出しているお宅があります。
住宅の屋根の上にアンテナをつければ、これは問題ありませんが、すっきりポールと言った、
アンテナ専用の電柱を境界近くに建てその上にアンテナをつけると。
アンテナは当然横にはりだしますので、境界を超えて上空侵犯している場合もあります。

実際にアンテナが飛び出しているお宅がありました。
お隣の方はかなりご立腹のようす。…そりゃそうです
よねえ。ま、しかたないか…っとそのままにしてありましたが。
その後どうなったのでしょう???


事例 16
や、屋根 出てるな? これな?。(嘘のような本当の話し)

え〜これは、エクステリアは関係ありませんが、本当の話し。
まあ、こんな事はさすがに、過去に1回しか経験ありませんが、
本当にあった恐怖と戦慄のお話ですので、心してお読み下さい。(笑)

住宅の屋根が境界を飛び越えて、お隣に出ていた事がありました。
ビックリしたとかって次元の話しではありませんね。
(すでにお引き渡し後で、お引っ越しも済んだ後に発覚しました。)

スズランで隣地との境界ブロックを施工しようと、現地調査をしていますと、
どう見ても、汚水マスが、お隣側に出ていたのです。
お施主さまにその点をお伝えしたら、早速住宅会社さんがやってきたそうです。

担当の監督さんとその上司の支店長がやってきて。「あの〜 実は〜申し訳ないの
ですが。実は屋根が境界を飛び出してしまいまして…。」
「屋根…。切らせてもらえませんか?」

さすがに、この言葉にはご主人も激怒!(繰り替えしますが、これ実話ですからね)
「もう、こんな家いらん!!!基礎から全部建て直せ〜〜!!!」

結局、幸いお隣の土地はまだ、買い手がついていなかったのと。
その辺り全てを、その住宅会社さんで分譲していたので、お隣の土地を分筆しなおして、
お施主様の土地を広くして、なんとか収まったそうです。

これは、超大手ハウスメーカーさんの話しです。会社名は書けません。
書くと訴訟になりそうです。
でも、本当の事です。

けして、住宅会社さんの悪口を言いたいから、私、鈴木はこの冊子を
書いているのではない事だけは、皆様に知っておいて頂きたいのですが。
こんな馬鹿げた話しも現実にあると云う事です。
大手ハウスメーカーだから安心なんて事ありませんね。


事例 17
GL= BM+100 コストダウンできる!

G L というのは?グランウンドレベル = 住宅の基準となる高さ (ベタ基礎の天端)
BMというのは? ベンチマーク    = (簡単に言うと)その土地の基準となる高さ

GL=BM+100 というのは、グラウンドレベルはベンチマークより100mmアップですよ。
と、云う意味つまり、この家の基準高さは、この土地の基準高さより100mm
上がったところです。と、云う意味なのです。

このGL 設定はとても重要なのですが、ほとんどの方が、
ここのところを意識されていません。
当然と言えば当然ですが、ここは、住宅会社さんにお任せにされる方ばかりです。
無理もありません。でも、ここ、かなり重要なんですよね…。
すべて理解するのは、難しいかもしれませんが、せめて、
家を建てるのであれば、住宅会社さんに、グラウンドレベルは、どの高さにするのか?
説明をもらって下さい。
GLの、エクステリアに与える影響は、計り知れません。

GL が高いと、土留めブロックやコンクリート壁の高さが、高くなり費用も増します。
どちらかというと、これは、土地の購入段階で決まります。
つまり、道路と土地の落差が大きい土地は、エクステリア費用がかかると云う事です。
土地の周囲に土留めが作ってある土地であっても、階段を作るのに、
余分に費用がかかります。

逆に、道路とGL の差があまりに少ないと、駐車場や庭に、
雨水が溜まりやすくなります。
では、どのくらいの落差の土地が一番良いか?と言いますと、
これは、難しいのですが、エクステリアをつくる
に当たって
、一番安く済むと云う観点から見た理想は、道路から300mm程の
高さに土地の高さがある事。
つまり、GL=BM+200〜 BM+300です。
(あくまで参考にして下さい:土地の条件によって変わります)

しかし、逆にある程度、道路との高低差があった方が、
立体的に3次元的な庭を創れますから♪
エクステリア ガーデンにかける費用に余裕があるのでしたら、
GL=BM+800位に設定すると、素敵ですね。

そう考えると、GL=BM+100では、これは明らかにGL が低すぎますね。
ただ、このBMをどこにするか?によって、また変わってきますので、
これまた難しいのですが…。道路が坂になっていたり…。
BMが土留め壁の上で決めていたりと、非常に複雑です。

ここで、お伝えしたいのは、GL BM を完全に理解しましょう
と云うことではありません。
家を建てたり土地を買われるのならば買う前に、
私たち(住宅会社さんやエクステリア会社などの専門家に、)
土地の高さについても、質問をしましょう。と云うことです。
不動産会社さんは、土地の売買のプロで、その後の事については、
(家創り 庭創りの)専門家ではありませんから。ね。


事例 17
G L =土地の高さ+50  プチ コストダウン

これは、コストダウンの技です。確実に2〜5万円程度ではありますが、
コストが下がります。
プチ コストダウンの技を紹介します。

多くの住宅会社さんで、行っていることではありますが…。
GLを家を建てる土の高さより、50mm高くします。すると、住宅廻りに、
砕石や芝生を貼るときに、(G L というのは?
グランウンドレベル=住宅の基準となる高さ(ベタ基礎の天端))
すき土(土を好き取る)必要がありません。

よく、GLと土地の高さがまったく同じで、住宅の外周すべて、土を削らないと、
雨水マスや汚水マスが、砕石の下に隠れてしまう。と云うお宅がありますが、
これは、すき土をしないといけませんので、費用が余分にかかります。
住宅会社さんに、後から、砕石を入れますから、GL は、土地の高さより、50mm
確実にあげておいて下さい。
と、伝えておくだけで、プチコストダウンが可能です。
覚えておくと、ちょっとお得です。


事例 18
門灯用の電線をインターホン用のCD管を出しておいてもらう

これも、プチコストダウンの技です。
エクステリアで、門灯を付けたい場合、インターホンを付けたい場合は、
必ず、建築前に住宅会社さんに、その旨を伝えて、線または、
線を入れる管(CD管)を配線 配管しておいてもらおう。住宅完成後に
工事するより、安くできるはずです。これは、簡単。住宅着工前に伝えておきましょう。
それだけで、プチ コストダウンできますよ!


事例 19
オーニングを付けるなら!住宅の内部に補強を入れる必要が!

オーニングって云うのは、パリのカフェをイメージして下さい。
そう、建物に付けた日除けの事です。
太陽がまぶしい時や、夏場に、日陰を創る為に、住宅や店舗に付ける日除けですが、
じつはコレ、住宅の内部に、オーニング用の補強が無いと、取り付けが不可能なのです。

よく、建築後に「オーニングを付けて、パリのカフェ風にしたいと!」
云うお客様がいらっしゃいます。
しかし、残念ながら、住宅の内部に補強が無いと、どうにもなりません。

あるお宅では、オーニングを付けたいと、住宅会社さんに伝えてあったにも関らず、
オーニング補強がしてないお宅があり、お施主様は、かなり悲しい想いをされました。
オーニングを付けるのなら〜必ず、住宅の設計者に伝えましょう。
オーニング用の補強をお願い!とね。


事例 20
お洒落なガーデンパンや立水洗は。(外水道について)

外水道の水洗柱(水道の柱)や蛇口やガーデンパン(水受け)を
お洒落な物にしたい!と言われる方が、最近はとても増えて来ました。
そこで、またプチ・コストダウンの方法ですが、

住宅会社さんで、選べる水洗柱やガーデンパンは、ほぼ確実にお洒落な物はありません。
ま、ごくごくマレに、お洒落な物を用意している会社もありますが…。

そこで、お洒落な物を付けたい方は、住宅設計段階で、「ガーデンパン水洗柱は
必要ありませんので、その分を減額して下さい。」と伝えましょう。
大手ハウスメーカーさんでは、減額できません。
とあっさりと言われると思いますが。
地域の工務店なら、気持ちよく「わかりました」と言ってくれるでしょう。
注意点は、水道管と排水管だけは出しておいてもらって下さい。
水道管は、地上に立ち上げて、
キャップで止めておいてもらいましょう。


事例 21
え〜事前に掘削しておいた駐車場に、住宅残土が!!!!!
コレも本当の話しです。何度かありました。悪質です。嘘つきがいます。
しかも、超大手ハウスメーカーの事例です。会社名はやっぱり書けません。

皆様は、
著者の私が、この冊子で大手ハウスメーカーさんの事を、目の仇にしているように、
感じられるでしょうが、けして、そうではありません。


私が、地域工務店を経営しているからではありません。
この冊子では、エクステリア会社のプランナーの
立場で公平に書いておりますので、その点だけは、ご理解下さい。

さて、事例ですが、私たちが住宅着工まえに、土留め壁工事と
駐車場の掘削(15m3)を行った時の話しです。
事件は、住宅完成後訪問した時に発覚しました。
確かに
削って残土を大量に処分したはずの駐車場用地が、
まるで削る前の状態のように、土が増えているのです。
しかも、綺麗に整地されていました。

15m3と云うと、2トン車で10台分です。大型ダンプで 3台分。
これが、いつの間にか元に戻っていました。
そうです、住宅建築中に出た残土を、その駐車場に敷きならして、
御丁寧に整地まで行い、証拠隠滅を…。

私は、お施主様にこの事を伝えますと、大変お困りのお施主様は、
その住宅会社さんに、伝えたそうです。
「これは、どういうことですか?」すると、
その担当者は、「最初からこのような状態でした!
我が社の仕事で、このように、残土をごまかして、敷きならすような事は
絶対に致しませんし、ありえません。
確認しましたが、職人も皆そのような事は、していないし、
最初からこうなっていたと言っています。」と、反論。

困ったお施主様は、私に「どうしたよいでしょうか?」と不安そうに
言われましたので、私は、では証拠の写真を…
。と、掘削後に念のために撮影しておいた写真を用意して、
その住宅会社の担当者に見せました。
建築中のお宅の外周に防御壁を廻して、外部の人間をシャットアウト
しているのだから、そこの会社で残土を敷きならした意外には、考えられません。
しぶしぶ認めた住宅会社さんは、その残土処分費用を持つ事に。
しか〜し、このような事が、今迄、何度かありました。
写真…撮っておきましょうね。念のために。

事例 22
なるほど。これはまちがっていますね。土地の面積違い。

だんだん、自分で信じられなくなってきました。でも、本当の話しです。
実話です。ハイ。
これは、本当に困ったお話です。お施主様の立場になったら、言葉になりません。

これは、土地のお話です。ある分譲地での事。
自分の土地とお隣の土地の境にある、境界杭が、
間違ってピッタリ1mお施主様側に入っていました。

具体的な事は、書けませんが(お施主様があまりに、お気の毒ですので…。)
とにかく、愉しいはずの家造りが、なんとも、苦痛なお話になってしまったのです。

この話しは、現実です。やはり建築前にその土地の面積をしっかりと
確認しなかった、建築会社さんにも問題がありますが。
当然責任は、分譲をした某地方自治団体の○○市にあります。
お施主様に非はまったくありません。

人間のやる事ですから、間違いはあります。著者の私も測量士補の
資格がありますが、たしかに、ぴったり1mと云うのは、間違う可能性がある話しです。
しかし、これではプロとはいえません。されど人間です。

つまる所。お施主様も、土地を買ったら、必ず、
1不動産会社さんから、土地の図面、1/100図、寸法入りをもらう。
2
境界杭を明確にしてもらう。
3すべて業者任せにしないで、ご自分でも1度、巻き尺を使い、寸法を測ってみる。

代々引き継がれていく、大切な大切な土地ですから、ご自分で測ってみても、
いいかと思いますよ。契約してしまう前に、疑問があったら、
どんどん不動産会社さんに質問しましょう。

契約前に聞いておかないとね。かならず!




最後に…。
この冊子を書き上げて、一番最初に見せたのは、私どもスズランエクステリアの
系列会社の(株)フォレストホームズで家創りを専門としている、建築士の石山専務です。
石山イワク。
「う〜ん。なるほど。こりゃナルホド〜と思わず納得させられる。
たしかに、自分の知らない事もいくつか、入っているなあ〜。
建築士の資格試験には、出てこない事ばかりだなあ。と思いながら読み
ました。コレ、私たち建築士にも勉強になる冊子ですね。(笑)
と、非常に納得していました。
本来は、家創り専門家と、庭創り専門家がタイアップし、互いにアドバイスし合い
ながら、お施主様と一緒に行うのが、家庭創りであると念います。
-----家と庭で、家庭ですからね-----

最後に、この冊子を最後迄お読み頂き、本当にありがとうございました。
あなた様の家創り 家庭創りに、この冊子が少しでもお役に立てれば幸いです。

あなたの家庭に、幸せが星の数程訪れますように。  感謝

有限会社 スズランエクステリア   代表取締役 鈴木健治
まずは資料請求をしましょう》》
エンドユーザ エクステリア
掛川・菊川No1
施工エリア 静岡県:掛川市、菊川市、袋井市
遠方にお住まいの方で、スズラン施工範囲内(掛川・菊川・袋井市)での工事をお考えの方は
tel.0537(29)1566(こちらにお電話ください。)
スズランより電話を折り返しますので、電話番号をお伝え下さい。
一級エクステリアプランナー・二級造園施工管理士・測量士補 所属事務所
エクステリア・ガーデンの工事を検討中のあなたへ!
静岡県掛川市のスズランエクステリアにお任せください。
エクステリアモダンプロバンスナチュラルベーシックペットガーデン
バイクガレージビアテラスガーデンルームガーデンコニファーガーデン
ナチュラルガーデン和庭リフォーム外構工事
「是非、遊びに来て下さいね♪」
掛川バイパス西郷IC (カインズさんの所)から、北に1Km
サークルK かみ西郷店さんから100m道路沿い
ご案内地図>>
有限会社 スズランエクステリア
〒436-0342 静岡県掛川市上西郷1819-1 TEL.0537-29-1566
0120-357-282 info@suzuran-ex.com
Copyright (C) スズランエクステリア All Rights Reserved.
掛川住宅建築 株式会社フォレストホームズ 住宅塗装専門|スズラン塗装